今月も月イチ更新ですがいかがお過ごしでしょうか。
今月はGWがあったのでドライブしてきた。
今日は遠足だよー。まずは群馬県太田市、中島飛行機創業者の旧中島家住宅を見学 pic.twitter.com/ZDnB8ADlyU
— gony(KMS) (@gony) May 5, 2023
程よい距離でいい気分転換になった。これくらいの規模のドライブをもっと定期的にしていければよいのだが。
仕事はがんばっています。
COVID-19。5類移行により状況把握の情報をどこから得たらよいのかもいまいちよくわかっていないのだが、モデルナのサイトが1番いいんだろうか。春からの増加が5月末でピークアウトするという予測もあったように思うが、これを見るとまだずるずるいきそうな気がする... まあ適度に対策していきましょう。
では、このへんでラーメンで情報量水増しのコーナーをどうぞ:
松壱家でおひる。近所のゴル麺。の看板が変わっていたけど同じ会社の業態転換らしい pic.twitter.com/fgBjE7e7z0
— gony(KMS) (@gony) May 7, 2023
幸楽苑でおひる。せっかくなので港南郵便局に来たら幸楽苑の伝統は守っていく。伝統ってほどのものなのかは不明 pic.twitter.com/q4FT56wnfK
— gony(KMS) (@gony) May 10, 2023
ラーメン屋コカトリスでおひるでした。再開おめでとうございます! pic.twitter.com/zjfmjzum1a
— gony(KMS) (@gony) May 13, 2023
札幌ラーメン大公でばんごはん。リニューアルで札幌ラーメンのお店になったらしい。インターバルが開いていて以前との違いは曖昧だけど、より濃厚になった? もちろんうまい pic.twitter.com/sWLZC7CzvO
— gony(KMS) (@gony) May 18, 2023
ぷく福でばんごはん。家系と鶏スープのフュージョンでお上品なお味 pic.twitter.com/VuYTRhTTMw
— gony(KMS) (@gony) May 23, 2023
上大岡タンタンでばんごはん pic.twitter.com/ypk2UkaSma
— gony(KMS) (@gony) May 25, 2023
today's perfect lunch pic.twitter.com/2kHNt30v2a
— gony(KMS) (@gony) May 27, 2023
今月はもう更新しているけど生存報告を。
今月はなんかイベントあったっけと思ったが、オートモビルカウンシルを見に行っていた。
オートモービルカウンシルを見ました pic.twitter.com/yKHilJLPiL
— gony(KMS) (@gony) April 16, 2023
貴重なぶっぷを見ることで得られるモチベーションは確実にあって、よいリフレッシュになった。
仕事はまあがんばっている。
COVID-19。まだ絶対数は少ないながらも感染者は増加フェーズにある。GW明けには感染法上の分類の5類への移行があり、公的機関での措置が大幅に縮小される。どうなんでしょうねえ... まあ直近としては別にいいんじゃないのと思うけど、今後また無視できない状況になったときにちゃんと対策が取れるのかが大事なのかなと思っている。
では例によってラーメンで情報量水増しのコーナーです。
自家製麺 酉でおひる。がんばったのでこれくらいはごほうびのうち pic.twitter.com/wYh7GAZwLt
— gony(KMS) (@gony) April 15, 2023
啜磨専科でおひる pic.twitter.com/KHuTS2lhL7
— gony(KMS) (@gony) April 30, 2023
意外と食べてないねえ...
このウェブ日記は更新時にTwitterで通知するようになっているのだが、API v1.1廃止のアナウンスがあったのでv2に移行した。
今回の移行ではAPIそのものの移行の他にもAPIプラン変更に伴う設定変更が予想されたが、案の定それでハマったようだった(後述)。
移行前に使っていたモジュールはtwitterというそのまんまの名前のやつだったが、これはv1.1にしか対応していないようだったのでTweepyを使用することにした。実のところ、Tweepyはこの日記システムがPython 3化される前に使っていたモジュールで、今回は出戻りということになった...
やることはといえばClientをインスタンス化してcreate_tweet()を呼ぶだけだったのだが、認証でハマったハマった。
API v2の認証にはOAuth 2.0 Bearer Token、OAuth 1.0a User Context、OAuth 2.0 Authorization Code Flow with PKCEがあり、Bearer Tokenはwriteアクセスができないらしく今回は使えない。PKCEはユーザーにアクセス許可を求めるやつなのでこれも使えない。そうなると結局従来のConsumer Key、Consumer Secret、Access Token、Access Token Secretを使う認証になるはずだが、何度やっても上手く動かない。
結局何が悪かったのかというとおそらくAPIプラン設定変更が反映されていなかったようで、Developer Portal側でプロジェクトを作り直して新しいトークンとシークレットを作ったところ解決... イーロンマスクめ!
まあなんとか動いたようなのでよしとする。
もういっちょてすとです。
もう一度ですと
てすとですー
testdesu-
testdesu-
testdesu-
API v2のテストです。
Generated by Rui 0.4.3